実務者研修は入門資格である初任者研修資格の上位資格です。また、働きながら実務経験を積んで、介護福祉士へキャリアアップするために必須となる資格です。このページでは実務者研修資格を取得するメリットや実務者研修のカリキュラム内容、実務者研修資格取得後の就職・転職について紹介します。
実務者研修とは
実務者研修とは初任者研修の上位資格です
実務者研修は『介護の入門資格である初任者研修資格の上位資格』です。介護の基礎知識・スキル習得を目指す初任者研修と違い、実務者研修は『介護におけるより専門的な知識や技術の修得』を目的としています。正式名称は「介護福祉士実務者研修」ですが、一般的には実務者研修の呼称で親しまれています。
また、実務者研修資格を取得し3年以上の実務経験を積むことで、介護職唯一の国家資格である介護福祉士の受験資格を得ることもできます。
実務者研修資格を取得するメリット
資格手当による給与アップが期待できる!
実務者研修を修了することで、資格手当として3,000円〜5,000円ほどアップする場合があります。また、実務者研修を修了していることで、基本月給が優遇されるケースもあります。
下記で給与例を紹介したいと思いますので、一つの目安にしてみてください。
介護福祉士の受験資格が得られる
実務者研修資格を取得し、3年以上の実務経験を積むことで介護福祉士の受験資格を得ることができます。介護福祉士の受験資格を得るには3つのルートがあり、各ルートによって受験資格を得る条件が異なります。
それぞれのルートについて、以下にまとめてみました。
働きながら介護福祉士を目指す実務経験ルートは養成施設や福祉系高校に比べ、費用がかからず時間の融通も利くため、特に社会人や主婦の方におすすめです。 実務者研修を修了するにはスクールに通う必要があります。スクールによって開講日程や時間も異なりますので、受講される方は自身のライフスタイルに合ったスクールを選ぶようにしましょう。スクールを選ぶ際は、できる限り複数スクールの資料請求をして、比較検討するとよいでしょう。
サービス提供責任者になれる
サービス提供責任者とは、介護サービス提供におけて「ケアマネジャー・ヘルパーとの連絡・調整」をするコーディネーター業務を行う人のことです。 実務者研修の修了者は、実務経験の有無に関係なく、サービス提供責任者になることができます。 サービス提供責任者は訪問介護事業所では「利用者数が40人に対して1人以上サービス提供責任者の配置義務」があるため、求人ニーズもあります。 また、ヘルパーと比較して給与も高い傾向にあります。参考までに、サービス提供責任者の給与相場を紹介します。
ヘルパーの給与相場(月給20万円、時給1,000円)に比べると、サービス提供責任者では月給で1万円、時給で100円程高い傾向にあります。これからヘルパーとして働こうと考えている方、既に働いている方は、サービス提供責任者になれる実務者研修の受講を検討してみるのもよいかもしれませんね。
たん吸引・経管栄養の知識を学ぶことができる
「たんの吸引」や「経管栄養」を介護現場で行うためには喀痰吸引等研修を受講する必要があります。喀痰吸引等研修は基本研修と実地研修で分かれていて、実務者研修を修了していれば、基本研修が免除になります。
近年はたん吸引・経管栄養への需要が高まっています。実務者研修だけでなく喀痰吸引等研修の修了も目指すことで、職場での活躍の幅も広がって就転職時にも有利になるでしょう。
実務者研修の受講費用、受講期間、カリキュラム内容
実務者研修の受講費用
実務者研修資格を得るためにはスクールなどが開講している講座受講が必要です。受講費用は、既にお持ちの資格によって変わってきます。また、スクールよってお得なキャンペーンを実施していたり、「一般教育訓練給付金」の対象になっている講座がある場合もあります。
受講スクール・講座を選ぶ際は、複数資料請求して比較検討されることをおすすめします。受講料だけでなく、スクーリング日程なども必ずチェックするようにしましょう。
実務者研修の受講期間
実務者研修では450時間というカリキュラムの時間数が決められていますが、受講期間は通信・通学講座によって異なります。通学の場合だと4ヶ月〜6ヶ月、通信では1ヶ月程度が目安です。通信講座は通学講座よりも短期間で修了できるため人気が高く、定員オーバーになることがあるようです。早めの申し込まれることをおすすめします。
受講スクールを選ぶ際は長時間の研修であることも考慮し、受講料だけでなく開講日程や学習サポート体制もチェックしてみてください。
実務者研修のカリキュラム内容
実務者研修のカリキュラムは、20科目(450時間)で組まれています。尚、既に介護資格をお持ちの場合には、受講科目が一部免除されることがあります。(例:初任者研修の場合、130時間の免除)
該当資格別の受講時間数を一覧でまとめましたので、参考にしてみてください。
※医療的ケアは、別途演習を修了する必要があります。(演習の時間数は受講先により異なる。)
詳しくは、受講スケジュールで確認してみてください。
実務者研修の受験資格、試験内容、試験難易度
実務者研修 試験内容・合格率
実務者研修には、初任者研修のように修了試験の実施義務はありません。ただし、スクールによっては学習内容の確認をする意味合いで、試験を実施しているケースもあるようです。試験がある場合には実務者研修のカリキュラム内容からの出題となります。試験の有無について気になる方は、受講前に確認しておくとよいでしょう。
尚、試験があったとしても、学歴や経験などの受験資格は特にありません。また、実務者研修のカリキュラム・テキストは日本語なので、日本語が理解できる方であれば外国籍の方でも問題ありません。
合格率は、ほぼ100%、授業内容をしっかり理解できていれば大丈夫です。
不合格だったとしても追試が実施されますし、実際、試験に落ちて修了出来なかったという話は聞いたことがありません。
実務者研修の試験を恐れる必要はありません。それよりも450時間という長時間のカリキュラムを最後までやりきるために、自分のライフスタイルに合ったスクールを選ぶことが大切です。いろいろなスクールを比較検討しながら、ぴったりのスクールを選んで下さい。
実務者研修 資格取得後の就職・転職
実務者研修資格取得者の就職先としては、老人ホームやグループホーム、デイサービスや訪問介護事業所などがあげられます。
また、実務者研修資格を取得すると、サービス提供責任者として就職することも可能になります。サービス提供責任者の需要は多いため、無資格者や介護職員初任者研修取得者に比べても就職先の幅は広がるでしょう。
サービス提供責任者として管理業務に就きたい場合には、求人情報はより細かなチェックをおすすめします。就職先によってはその他の介護職員と同じように身体介護・生活援助等の現場に入る業務がメインであることもあるようです。
下記で介護職の求人を紹介していますので、参考にしてみてください。
介護職netコラムについて介護職netコラムでは、介護職netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。
関連記事
介護の仕事を長く続けるには?<中>〜身につけておくべき知識〜編 どんな人が向いている?施設別「性格&スキル」一覧 居宅ケアマネの仕事内容 施設ケアマネとの違いは自己裁量度 介護の仕事の楽しさ、やりがいとは? 介護職員初任者研修とは介護職の就転職の記事
介護職員初任者研修とは 福祉の専門学校が学内に“高齢者サロン”を設けた理由とは? 介護職の転職で使える「自己分析」4つのチェック項目 介護レクリエーションの悩みを劇的に解決する方法とは? 介護の求人情報を見る時のポイント時間も体力も無駄することなく、希望通りの条件の施設に転職できたのはなぜ?
介護職員は実際どんなことをしているのか、デイサービスに勤務している介護職員に密着!