介護職員がキャリアアップするためには?

介護の最新情報や気になる話題をお届けします

介護職netコラム

介護職員がキャリアアップするためには?

介護の仕事はとてもやりがいのある仕事ですが、仕事をするからにはキャリアアップも視野に入れたいと考える人もいると思います。 そこで今回は、介護職からのキャリアアップについてご紹介したいと思います。

メイン画像

目指せるポジションと資格要件

現場の介護職員から目指せるものの一例としては、下記の職種が挙げられます。

〇介護リーダー、介護主任
〇サービス提供責任者
〇生活相談員
〇介護支援専門員(ケアマネジャー)
〇管理者、施設長

以下、必要な資格やスキルを見ていきましょう。

介護リーダー、介護主任

どんな仕事?

職員のご利用者様に対する対応方法や業務効率など職場全体の仕事の流れを把握して、必要に応じて問題点を抽出したり、業務改善を行ったりする「介護現場の司令塔」です。 職員からの提案や相談事を聞く窓口でもあります。 管理者や生活相談員と連携を図りながら、サービス提供の質の向上に努めます。

必要な資格・経験

必須資格はありませんが、施設によっては介護福祉士の資格が必須または一定以上の実務経験年数を要件として挙げている場合があります。また、広い視野を持ち、ほかの職員を引っ張っていけるリーダーシップを兼ね備えている事が求められます。

サービス提供責任者

どんな仕事?

訪問介護事業所における「介護現場の司令塔」です。 ご利用者様にサービスを提供するための事前訪問や契約締結、利用料金の管理や請求を行います。 事業所内の管理者や介護職員はもちろん、外部の関連機関と連携を図りながら連絡やサービスの調整を行います。

必要な資格・経験

実務者研修を修了するか、介護福祉士等の資格を取得する事で資格要件を満たす事ができます。現在は廃止されていますが、ホームヘルパー1級か介護職員基礎研修を過去に取得している場合は、資格要件として認められます。
ホームヘルパー2級、介護職員初任者研修修了者でも、3年間の実務経験を積む事で目指せますが、介護報酬の減算となります。

生活相談員

どんな仕事?

ご利用者様やご家族、事業所の職員、関連機関からの相談を受け付ける「相談役」です。 管理者や介護リーダーと共に現場の問題点を洗い出し、改善に向けての取り組みを考えたり、ご利用者様獲得のための営業活動を行ったりします。 また、ご利用者様にサービスを提供するための事前訪問、契約締結、利用料金の管理や請求を行います。

必要な資格・経験

資格要件として、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のいずれかを所持している事が必要となります。
この中で介護の仕事を続けながら取得する事が出来る資格としては、民間資格である社会福祉主事任用資格があげられます。大学等で指定科目を履修するほか、通信教育や厚生労働大臣が定める養成機関または講習会などでも取得する事が可能で、関係機関との連絡調整や相談援助の方法などを学ぶことができます。
尚、自治体によってはケアマネや介護福祉士等でも資格要件として認められる場合があります。

介護支援専門員(ケアマネジャー)

どんな仕事?

福祉サービスのコーディネートおよびマネジメントを行う民間資格です。ご利用者様やご家族だけでなく、様々な関連機関と連絡を密に取り合う必要があるため、介護や医療に関する知識、コミュニケーションスキルは必須です。ご利用者様やご家族の生活を支える職種として、ケアチームが最大限の力を発揮して最善のケアを提供できるよう働きかけを行います。

必要な資格・経験

医療・福祉系資格の国家資格取得者や相談援助業務に従事する方で、5年以上の実務経験が必要になります。(※2017年度試験まで、ホームヘルパー2級で5年以上の実務経験がある方、無資格者で10年以上の実務経験がある方なども受験可能)

管理者、施設長

どんな仕事?

ご利用者様やご家族、現場職員の状況や関連機関との繋がりなど、事業所の全体的な状況を把握して調整を行う「総合窓口」です。 事業所の指定更新手続きや介護保険の制度改正、実地指導等の行政対応など、事業所を維持するための手続きや職員の勤務管理などを行います。

必要な資格・経験

施設の種別によっても管理者の要件は異なりますが、現場職員の勤務管理やデスクワークのほか、現場の雰囲気や業務の流れ、ご利用者様の様子などをしっかりと把握することが必要です。 職員や業務の管理を行い、必要に応じて行政対応なども行うため、介護保険や関連制度についても精通している事が求められます。


この他にも、介護職から看護師や理学療法士、作業療法士などの医療職を目指す人も増えてきています。

キャリアアップに必要なこと

一般の介護職員からキャリアアップをしていくためには、単に資格の要件を満たせば良いだけではありません。どのような視点やスキルが必要になるのでしょうか?

目標を持とう

ただ漫然と業務を行っていてもキャリアアップは出来ません。 自分が何をやりたいのか、どうしたいのか目標を定めて、そこに到達出来るように努力をする事が必要です。

日頃から情報収集する習慣をつけよう

資格試験を意識し始めると、福祉に関する法律や制度の勉強をしなくてはなりません。 勉強を始めてから突然情報収集を始めると、頭に入らず混乱する原因にもなるため、日頃から制度の動向などを気にかけるようにしておくと良いと思います。 また、福祉住環境コーディネーターや認知症ライフパートナー検定、レクリエーション介護士など、介護に関係する資格もたくさん存在します。 ぜひ、自分なりに資格に興味を持ち、取得出来そうな資格があればどんどんチャレンジしていってください。

常にアンテナを張るようにしよう

スキルアップをしている人たちの共通点としては、仕事に対する意識が高い、広い視野を持っている、ご利用者様の目線で物事を考えられるなど、何かしら評価されるポイントを持っています。 自分の仕事をこなしながら、時には会社全体に目を向けてみることも必要かもしれません。


終わりに…キャリアアップの重要性

私自身も2年間、デイサービスの管理者として従事していました。現場の職員たちと一緒に動いたり、コミュニケーションを取ったりする中で、現場としての不満や問題点などが浮き上がってくることもあり、私自身が現場から学ぶこともたくさんありました。
特に強く感じたのは、日頃から色々な事にアンテナを張り巡らせておくことがいかに重要か、ということです。 ご利用者様の言動や雰囲気、職員の態度や言葉から感じ取れるものがたくさんありますが、それは意識しなければ気付けないものです。
スキルアップをすれば、それだけ背負う責任も大きくなりますが、自分自身も成長する事が出来ます。

プロフィール画像 プロフィール

霜鳥香織(デイサービス 生活相談員)身内が要介護状態になった事をきっかけに福祉の道を志し、福祉系大学へ進学。卒業後、療養型病棟、デイサービス、グループホーム、有料老人ホームにて、介護士、生活相談員、管理者として従事する。自立支援、利用者主体を念頭においたサービス提供を心がけている。介護職員初任者研修スクールの講師も担当する。

介護職netコラムについて介護職netコラムでは、介護職netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

職種から求人情報を探す

介護職で輝きたいあなたに!

無料転職支援サービス

  • 未経験者OK
  • 年齢制限なし
  • 豊富な施設形態
お仕事サポートに登録する(無料)