介護の仕事をはじめたきっかけは?
高校に、たまたま福祉を学べるコースがあったことがきっかけになりました。見学などを通して「楽しそうだな」と興味がわいてきて、2年時に福祉コースへ進学することを決めました。
授業の一環としてボランティアで訪れたのが、今働いている事業所でした。職員さんが暖かくて笑顔が絶えず、「ありがとう」という言葉が飛び交っていました。その時の印象から、「ここで働きたい!」と強く感じたんです。その後も休日を利用してボランティアを続け、卒業後に就職することができました。
介護のどんなところにやりがいを感じますか?
関わり合いを通じて、いかに利用者さんに楽しさや生きがいを感じてもらえるか、というところだと思います。
例えば、フロアの飾りは季節ごとに利用者さんと一緒に作成していますし、敬老会のプレゼントでお渡しするアルバムは、皆さんに絵をかいていただきました。やろうと思えば全部職員だけでも対応できますが、協力して作業した方が利用者さんの思い出や喜びが増えると思うんですよね。
また、麻痺がある方は、レクリエーションの際どうしても限られたことしかできません。今後はその方たちにあわせて、できること、楽しめることを増やすにはどうすれば良いのか考えていきたいです。
介護への熱い想いをどうぞ!
ボランティアの時はただ楽しいだけでしたが、実際に働いてみるとそれだけじゃない、ということを実感しています。“入浴介助をもっと段取り良く進める必要がある”や、“朝のあいさつでもっと利用者さんをひきつけられる話をしないと”など、考えなければならないことがたくさんあります。
一緒に働いている先輩には、何でも要領よく進めつつ、新たな工夫も忘れない、利用者さんとの接し方もとても上手、という尊敬できる方がいるので、早く追いつきたいですね。
そしていつか自分の下に後輩が入ってきたとき、憧れの存在になれていたらいいなと思います。
関連情報
■ 「介護男子グランプリ2015」特設ページはこちら
■ 他の介護男子インタビューも読む
介護職netコラムについて介護職netコラムでは、介護職netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。
介護男子インタビューの記事
「利用者さんの暮らしを第一に、生活しやすい空間をつくりたい。」(介護男子 エントリーNo.13/インタビュー) 「利用者さんの生活の基盤を支えるため、仕事の幅を広げていきたい。」(介護男子 エントリーNo.10/インタビュー) 「ご利用者様の意欲・活力を生み出せるよう心がけています。」(介護男子 エントリーNo.6/インタビュー) 「最期の生活が楽しいものになるように、一生懸命関わりたいです。」(介護男子 エントリーNo.5/インタビュー) 「リーダーとして、視野を広げて取り組めるようになってきました。」(介護男子 エントリーNo.7/インタビュー)時間も体力も無駄することなく、希望通りの条件の施設に転職できたのはなぜ?
介護職員は実際どんなことをしているのか、デイサービスに勤務している介護職員に密着!